ブックアートと図書館での展示

阿佐谷図書館特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」から レポート1

スライドショーはこちらClick here for a slide show of Workshop and Exbition for Papercutting.

日本ではまだあまり馴染みのない『ブックアート』について少し書いてみたいと思います。「ブックアートとは?」という解釈については、作家によって様々ですが、大まかに言って『本という形態に独自の解釈を行い表現するアート』と言えるのではないかと思います。その表現方法は作家によって様々で、元々ある本をつくり変えるaltered bookといわれるものから、立体やモノとしてのobject bookなど本とはいっても全くテキストのないものや、もはや本としての構造に囚われない全くのオブジェや彫刻のようなものまでを含みます。本の中身としては、自作の版画や絵、コラージュなどが使われることもあります。

個人的には、やはり開いて閉じるという本の構造に興味を惹かれますので、大方そこに軸を置いた作品作りをしています。表紙を開くことでその中に描かれた物語やイメージの世界がその場に表出する、そこには本と鑑賞者(読者)の非常に親密な関係があります。

これまで、海外のアーティストブックまたはブックアートフェアや、アートギャラリーなどを中心とした展覧会での作品発表を行ってきました。私がいたイギリスの図書館では、様々な本に関連したイベントのひとつにブックアーティストによる本づくりのデモンストレーションがあるなど、来館者は直接アーティストに質問をしたり、その制作の様子を見ることが出来ました。過去にも海外では、ブックアートの展覧会に合わせて図書館での展示もありましたが、海外ということもあり現地のキュレーターに任せている場合が多く、実際にどのようなレスポンスがあるのかなど直接肌で感じる機会があまりありませんでした。

しかし今回、幸運にも阿佐谷図書館での展示の機会を頂いたことで、広く一般の方々に『本というアート』または「本への新しいアプローチ方法や楽しみ方」を知って頂くのに、図書館という場はとても有効であるということに気が付きました。今回の展示作品の中には、現存する物語を題材にしたり、そこから得たインスピレーションを作品としたものもいくつか含みました。そこで、館長の黒谷さんにお伝えし、「作品と一緒に題材にしたオリジナルの本を展示する」、ということもしてみました。そうすることで、鑑賞者は作家の物語の解釈やアプローチ方法というものをより身近に感じてもらえたのではないかと思いますし、それを鏡として、今度は鑑賞者個人の新たな解釈やアプローチ・好奇心に繋がっていくのなら大変喜ばしいことです。また、各ワークショップ終了後にご提案頂いて行ったギャラリートークでは、作品について解説しながら、アートブックがどのようにポップアップするのかなどを実際にお見せすると歓声が上がり、ただ展示するだけでなく作家側も一歩進んで伝える、という姿勢がより関心を持って頂けることにつながるのだな、と実感致しました。

4週間にわたる企画展示「切り紙ってなあに」という切り紙の本のご紹介を軸に、展示やワークショップを通して、紙の造形の美しさとその表現の可能性、更に本というかたちについて考え表現するブックアートについてもご紹介した今回の展示。この試みが是非、今後の新たな展開へとつながり更に多くの方に様々な本の楽しみ方を発見して頂けることを願っています。

最後にこの企画展示について、時には一緒に考え様々なご提案とご尽力を賜りました阿佐谷図書館の館長黒谷さんとご担当頂いた岩田さんをはじめ、スタッフの皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

スライドショーはこちらClick here for a slide show of Workshop and Exbition for Papercutting.

掲載写真提供 阿佐谷図書館 Photo by Asagaya library


[企画展示] 切り紙ってなあに 期間:3月7日(火)~4月2日(日)

切り紙ワークショップ関連展示@杉並区立阿佐谷図書館

特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」3月15日(火)~3月20日(月) 2階 展示室 一部展示 3月5日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー・ 2階 児童コーナー

「ピーターラビット」 3月1日(水)~3月20日(月)1階入口

「ビアトリクス・ポター のいた英国」3月7日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー

「切り紙ってなぁに?」 3月7日(火)~4月2日(日) 2階 児童コーナー

ARTS & CRAFT GARDENで得たもの

モノづくりサロン実行委員会主催のARTS & CRAFT GARDEN@アーツ千代田3331は、3月25日(日)に開催し、終了しました。このマーケットが、これまで出展してきたクラフト展などと異なるところは、障害のある人たちもそうでない人たちも、食べ物から生活のなかで使うもの、またはアート作品など、モノづくりをしている人たちが一堂に会して、その手から生み出されたものを紹介・販売する、というバリアフリーな試みを実践しているところでした。本来、そこに垣根があってはおかしい話で、良いものをつくり、それを知ってもらい良いと思ったら買ってもらう、そのことがつくり手の生活を支え、つくり手は更に新たなモノをつくり提供する、というシンプルな循環があるだけです。

いわゆる障害者の授産施設や工房などの福祉の現場も私たちアーティストも、『モノづくり』という一点で考えたとき、抱える問題は、全く同じです。

どの分野においても少なからず云えることだと思いますが、どちらの世界もある意味、閉じられた狭い世界でのみやっている人たちが大半なのではないでしょうか。残念なことですが、海外での生活を経験して感じることのひとつに、特に日本ではオープンでいるということが社会生活をおくるうえでなかなかキツくもあります。もちろん、それが良い面も知っていますが、新しいアイディアや経験に対してはいつでももっと柔軟でいると、自分自身を楽しませるきっかけがより増えると思っています。

拒否反応にも似たもの

ひとは自分が見たことがないものや知らないものに対して、どう反応してよいのかわからないものなんだと思います。

ワークショップでも、はじめから「自分は器用じゃないから」とか「ああ、こういうことね」などと出来上がりを自分の中で決めつけたり、いろんな言い訳をしてやってみようともしない人もいます。勿体ないな、とつい思ってしまいますが、もちろん無理強いするわけではないし、提供するものが十分魅力的であるのか、またアイディアを上手く伝えられているのかについては、いつでも検討する余地があるとも思っています。

モノづくりにおいても然り。『使えるものをつくる』ことにこだわるが故に、もっと自由なアートとしての表現に自ら制限をつけてしまいがちです。これは、自分自身に対しても常に問いかけていたいことでもあります。

買い手側の意識の問題とも関わってくることですが、もっとお互いに目の前にあるものを『感じて楽しむ、その喜びを交換する意識』がモノの売買においてあったら、お互いがより幸せになれるのではないかなあ、と思ったりしています。

愛すべきアイテムたち

さて、今回私が会場でゲットしたものは、こちら。

どれもこれも生気に溢れ魅力的で、色使いもかたちも発想も大好きで、思わずかわいい!と手に取ってしまいたくなるものがいっぱいでした。『その場にいる。場の空気感を感じる』ことがしたくて参加した今回のイベント。行く前から嬉しくてワクワクして出かけました。私のなかの子供がそうしたいと、そうすることを喜んでいたからです。そうして手に入れた愛おしいアイテムは私の小さい子を充分に喜びで満たしてくれました。一方、大人の私はそうは言っても、やはりいろいろ考えることはありました。より良い今後につないでいくためにも、いろんな人と交流しながら知恵をお借りして実践し進んで行きたいと思います。

切り紙ワークショップ@ARTS&CRAFT GARDEN

切り紙ワークショップ「Paper Plants Mobile~さくら」

はさみを使ってゆらゆら揺れる桜のモビールをつくります。はさみが使える方ならどなたでも。当日参加OKです。お問い合わせはコンタクトからどうぞ。

イベント時間内:約1時間 1500円

ARTS&CRAFT GARDEN

日時:3/25(土) 11~16時

会場:アーツ千代田3331(〒102-0021 東京都千代田区外神田6-11-14)

1Fコミュニティースペース

[お問合せ]モノづくりサロン実行委員会 NPO法人エイブル・アート・ジャパン

office@ableart.org TEL:03-5812-4622

展示販売も行います。ぜひ、お越しください!お待ちしています。

特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」終了

阿佐谷図書館特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」と切り紙ワークショップは、一部の展示を除いてお陰様で無事終了致しました。これまで本という形態に独自の解釈を行い表現するブックアートというフィールドで主に作品を発表してきて、今回、図書館での展示とワークショップの機会を与えて頂いたことは、大変貴重な経験となりました。

広く一般の方々に対して本に対する新しいアプローチ方法をご紹介する良い機会でもあり、図書館という場所柄、やはり本に関連した展示の仕方やワークショップの内容について改めて考える機会を頂いたことは大きな財産となりました。アートギャラリーや美術館で行う展示ではなく、図書館だからこそ出来る試みの発見は、今後の本とアート表現をより知って頂くためのたくさんの可能性を示してくれました。このことについては、日を改めてワークショップのレポートと合わせてもう少し書いてみたいと思います。

さて、このNoteでも前述した通り、今回阿佐谷図書館では「切り紙ってなぁに」というテーマのもと、切り紙の本の紹介とそれに関連した様々な本の展示やワークショップの企画を実施しました。この期間の最中に、切り紙の本の貸し出しも増えていると伺い、微力ながらもそれに貢献できたとしたら大変嬉しいことだと思っております。

まだ、一部の作品は4月2日まで館内でご覧頂けます。

「荒川真由美・切り紙の世界」@阿佐谷図書館

特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」@阿佐谷図書館、は昨日から始まっております。(本日3/16は休館です。)

特別展示 「荒川真由美・切り紙の世界」 3月15日(水)~3月20日(月) 2階ホール

切り絵作品と合わせて立体の本やインスタレーションをお楽しみください。

今回の展示と関連して、阿佐谷図書館では切り紙のワークショップを含む様々な連動企画を実施して下さっているのでご紹介致します。

切り紙ワークショップ関連展示

「ビアトリクス・ポター のいた英国」3月7日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー

ピーターラビットの作者であるビアトリクス・ポター。彼女のいた英国の風景や文化、暮らしをご紹介する本や英国の文学作品を展示しています。言わずもがな、英国は多くの優れたファンタジー物語を数多く生んできたファンタジー大国でもあります。これらに多大な影響を受けてきた身としては、その展示風景を見るだけで心躍らずにはいられません!新しい扉を開く一冊に、ぜひ、巡り合って下さい。

「ピーターラビット」 3月1日(水)~3月20日(月) 1階入口

3月20日に開催する「切り紙でピーターラビットのポップアップカードを作ろう」に合わせてピーターラビットの本を展示しています。 子供たちの手に合わせて手のひらサイズで作られた本たち。なかを開くとそこには、思わずクスリ、としたり、時にはハラハラ、ヒヤリ、とさせられてしまう個性豊かな生き物たちの様々な動物模様?が織りなす物語が。子供の絵本と侮るなかれ、したたかで等身大の人間?臭さが人生の哀愁をも感じさせる名作です。この機会にぜひ多くの方にお手に取ってその世界を楽しんで頂ければと思います。合わせて、切り紙についての本もご紹介されています。

「切り紙ってなぁに?」 3月7日(火)~4月2日(日) 2階 児童コーナー

切り紙ワークショップに合わせて、切り紙についての本を展示しています。私の大好きなチェコの作家クヴィエタ・パツォウスカーさんの「紙の町のおはなし」や出身地の「東北の伝承切り紙―神を宿し神を招く 」などの本も展示されています。ぜひ、お手に取って紙の様々な表現を発見し驚き、楽しんで下さい。きっと皆さんの遊びごころや好奇心が刺激されることでしょう。

[企画展示] 切り紙ってなあに 期間:3月7日(火)~4月2日(日)

平日(月~土):午前9時~午後8時 日曜日・祝日:午前9時~午後5時

杉並区立阿佐谷図書館〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-14 電話番号:03-5373-1811

JR中央線「阿佐ヶ谷駅」北口から徒歩12分