Preparation for Workshop of Papercutting~Moth~

11月、久しぶりのワークショップを致します~。只今切り紙ワークショップ@阿佐谷図書館 の準備中。『ハサミでつくるゆらゆらゆれるペーパプランツ ぶどう』をつくります。新しくmothの型紙をつくりました。今回はモンキクロノメイガとムクゲコノハを。切り紙を並べてみたら美しい標本のようになりました。

重ねるとこんな風に。

色の組合せをいろいろ楽しめるのが切り紙の面白いところ。色のエネルギーを楽しんでほしいな。ついでにめでたいゴージャスな赤とゴールドで父の誕生日カードも作ってみましたyo~!

What is Papercutting? @ Asagaya Library

スライドショー「切り紙ってなあに?」展覧会ワークショップ

Here is the slide show of Workshop and Exhibition for Papercutting at Asagaya Library. Enjoy!

About Book Art Exhibition at Library

Through my experience of an exhibition for papercutting at library, I found that the place has a great potential to introduce book art to people. In this essay, I will state what brought me to that point and how I showed my work there. I will also report two days papercutting workshops I delivered there.

I had an exhibition for papercutting at Asagaya Library, one of public ones in Tokyo, Japan. This exhibition planned by the library was held from 15th to 20th March in 2017 and showed both papercutting and artist’s book. The aim of the show was to showcase the art of papercutting to the local people alongside running a feature on books of papercutting for four weeks.

One of the reasons why I felt that library is a suitable place to show books as art objects to people is simply because of art related to books. Some artists work with paper and the book format and I am the one, either. In terms of the definition of what book art is, there are a variety of ways for thinking of and presenting the book work depending on artists. There are books called ‘altered book’ and ‘object book’. In some books, you might not see any texts at all and even the structure has no book format. Some are, rather, made exploring their sculptural possibilities. The books may contain prints, paintings and collages for the support materials. As for me, book art is the art in book format created by interpreting and exploring the medium in our own way. Personally, I still like an idea of personal connections with books, because it creates an intimate space between a book and the reader. When we open the pages, the written images suddenly appear in our heads and then we will start our journeys to other worlds. My creations literally pop up in front of the audience in that way. This is why I have work with paper in the book format over years.

Literature has been a rich source for many artists. Some of my exhibited works drew those inspiration from the texts. Therefore, one of what I did in the show was putting my art book and the related original book together for the display, so that the audience could understand how I interpreted the story and what came out from as a result of that, when they see the work. Furthermore, they might be able to open-up their eyes to a new way of enjoying books. The fact is this was proved in the gallery talks with the audience. I realized how important telling about my ideas behind the work is to the viewer. If my art books give them a chance to read the original story, that’d be wonderful and it is worth while showing the book work at library.

About Papercutting Workshops at Library

During the show, I delivered two days papercutting workshops for people in a wide range of ages. What the library did for the display of its book shelves for nearly a month was a special feature on books of not only Peter Rabbit and Beatrix Potter, but also the landscapes and culture of England she lived, as well as books of papercutting. Therefore, the workshops were constructed taking into considerations on the subjects, such as above. The activities were to offer an opportunity of papercut techniques. Some of my papercutting were also displayed on the each shelf with featured all those books.

What’s remarkable during the workshops for papercutting is the silence. When people start to cut a sheet of paper with scissors, the silent comes soon and stay long with both adults and children. I had the same experience many times in my workshops, not only in Japan but also in UK. In my opinion, people might find peace through the activity of cutting paper with scissors and could be taken into a sort of meditation. The smallest participant this time was 7 and the oldest one was in her 80’s. They worked together in a warm and vital atmosphere filled with joy. I was happy to see that they stimulated each other and learned something new from what they were doing. This is one of positive aspects to work with others in the workshop. You never get the sort of experience as long as working alone. I like to see a moment their creativity starts to spark.

It never ceases to amaze me how colours make difference in their creation. Even they use the same paper pattern for a cut, the combination of colours by the individual selection makes a big difference. This is one of enjoyable aspects for papercutting.

Many good feedbacks through this experience encouraged and assured me the possibilities of library as a place to show book art to people. It might have been the first small step, but I believe that it was a firm one. I also found that many people have never seen even the art of papercutting, I heard that a girl in my workshop came back to the library the other day and said to her friends how fun the workshop was, then eagerly explained about my work showing them my papercutting. I was very pleased to hear that story.

So the paperscissorsbook that I took participated in last year in the north of England is still ongoing here in Japan. Why don’t you try a papercut with scissors? Simply just for a fun.


Asagaya Library Presents ‘What is Papercutting?’  March 7~April 2 2017

Related Exhibition「Mayumi Arakawa Art of Papercutting」March 15~20 2017

Related Display in Bookshelves

「Book of Peter Rabbit」 March 1~20 2017

Book of Beatrix Potter and England」March 7~April 2 2017

Book of Papercutting」March 7~April 2 2017

ブックアートと図書館での展示

阿佐谷図書館特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」から レポート1

スライドショーはこちらClick here for a slide show of Workshop and Exbition for Papercutting.

日本ではまだあまり馴染みのない『ブックアート』について少し書いてみたいと思います。「ブックアートとは?」という解釈については、作家によって様々ですが、大まかに言って『本という形態に独自の解釈を行い表現するアート』と言えるのではないかと思います。その表現方法は作家によって様々で、元々ある本をつくり変えるaltered bookといわれるものから、立体やモノとしてのobject bookなど本とはいっても全くテキストのないものや、もはや本としての構造に囚われない全くのオブジェや彫刻のようなものまでを含みます。本の中身としては、自作の版画や絵、コラージュなどが使われることもあります。

個人的には、やはり開いて閉じるという本の構造に興味を惹かれますので、大方そこに軸を置いた作品作りをしています。表紙を開くことでその中に描かれた物語やイメージの世界がその場に表出する、そこには本と鑑賞者(読者)の非常に親密な関係があります。

これまで、海外のアーティストブックまたはブックアートフェアや、アートギャラリーなどを中心とした展覧会での作品発表を行ってきました。私がいたイギリスの図書館では、様々な本に関連したイベントのひとつにブックアーティストによる本づくりのデモンストレーションがあるなど、来館者は直接アーティストに質問をしたり、その制作の様子を見ることが出来ました。過去にも海外では、ブックアートの展覧会に合わせて図書館での展示もありましたが、海外ということもあり現地のキュレーターに任せている場合が多く、実際にどのようなレスポンスがあるのかなど直接肌で感じる機会があまりありませんでした。

しかし今回、幸運にも阿佐谷図書館での展示の機会を頂いたことで、広く一般の方々に『本というアート』または「本への新しいアプローチ方法や楽しみ方」を知って頂くのに、図書館という場はとても有効であるということに気が付きました。今回の展示作品の中には、現存する物語を題材にしたり、そこから得たインスピレーションを作品としたものもいくつか含みました。そこで、館長の黒谷さんにお伝えし、「作品と一緒に題材にしたオリジナルの本を展示する」、ということもしてみました。そうすることで、鑑賞者は作家の物語の解釈やアプローチ方法というものをより身近に感じてもらえたのではないかと思いますし、それを鏡として、今度は鑑賞者個人の新たな解釈やアプローチ・好奇心に繋がっていくのなら大変喜ばしいことです。また、各ワークショップ終了後にご提案頂いて行ったギャラリートークでは、作品について解説しながら、アートブックがどのようにポップアップするのかなどを実際にお見せすると歓声が上がり、ただ展示するだけでなく作家側も一歩進んで伝える、という姿勢がより関心を持って頂けることにつながるのだな、と実感致しました。

4週間にわたる企画展示「切り紙ってなあに」という切り紙の本のご紹介を軸に、展示やワークショップを通して、紙の造形の美しさとその表現の可能性、更に本というかたちについて考え表現するブックアートについてもご紹介した今回の展示。この試みが是非、今後の新たな展開へとつながり更に多くの方に様々な本の楽しみ方を発見して頂けることを願っています。

最後にこの企画展示について、時には一緒に考え様々なご提案とご尽力を賜りました阿佐谷図書館の館長黒谷さんとご担当頂いた岩田さんをはじめ、スタッフの皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。

スライドショーはこちらClick here for a slide show of Workshop and Exbition for Papercutting.

掲載写真提供 阿佐谷図書館 Photo by Asagaya library


[企画展示] 切り紙ってなあに 期間:3月7日(火)~4月2日(日)

切り紙ワークショップ関連展示@杉並区立阿佐谷図書館

特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」3月15日(火)~3月20日(月) 2階 展示室 一部展示 3月5日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー・ 2階 児童コーナー

「ピーターラビット」 3月1日(水)~3月20日(月)1階入口

「ビアトリクス・ポター のいた英国」3月7日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー

「切り紙ってなぁに?」 3月7日(火)~4月2日(日) 2階 児童コーナー

「荒川真由美・切り紙の世界」@阿佐谷図書館

特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」@阿佐谷図書館、は昨日から始まっております。(本日3/16は休館です。)

特別展示 「荒川真由美・切り紙の世界」 3月15日(水)~3月20日(月) 2階ホール

切り絵作品と合わせて立体の本やインスタレーションをお楽しみください。

今回の展示と関連して、阿佐谷図書館では切り紙のワークショップを含む様々な連動企画を実施して下さっているのでご紹介致します。

切り紙ワークショップ関連展示

「ビアトリクス・ポター のいた英国」3月7日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー

ピーターラビットの作者であるビアトリクス・ポター。彼女のいた英国の風景や文化、暮らしをご紹介する本や英国の文学作品を展示しています。言わずもがな、英国は多くの優れたファンタジー物語を数多く生んできたファンタジー大国でもあります。これらに多大な影響を受けてきた身としては、その展示風景を見るだけで心躍らずにはいられません!新しい扉を開く一冊に、ぜひ、巡り合って下さい。

「ピーターラビット」 3月1日(水)~3月20日(月) 1階入口

3月20日に開催する「切り紙でピーターラビットのポップアップカードを作ろう」に合わせてピーターラビットの本を展示しています。 子供たちの手に合わせて手のひらサイズで作られた本たち。なかを開くとそこには、思わずクスリ、としたり、時にはハラハラ、ヒヤリ、とさせられてしまう個性豊かな生き物たちの様々な動物模様?が織りなす物語が。子供の絵本と侮るなかれ、したたかで等身大の人間?臭さが人生の哀愁をも感じさせる名作です。この機会にぜひ多くの方にお手に取ってその世界を楽しんで頂ければと思います。合わせて、切り紙についての本もご紹介されています。

「切り紙ってなぁに?」 3月7日(火)~4月2日(日) 2階 児童コーナー

切り紙ワークショップに合わせて、切り紙についての本を展示しています。私の大好きなチェコの作家クヴィエタ・パツォウスカーさんの「紙の町のおはなし」や出身地の「東北の伝承切り紙―神を宿し神を招く 」などの本も展示されています。ぜひ、お手に取って紙の様々な表現を発見し驚き、楽しんで下さい。きっと皆さんの遊びごころや好奇心が刺激されることでしょう。

[企画展示] 切り紙ってなあに 期間:3月7日(火)~4月2日(日)

平日(月~土):午前9時~午後8時 日曜日・祝日:午前9時~午後5時

杉並区立阿佐谷図書館〒166-0001 杉並区阿佐谷北3-36-14 電話番号:03-5373-1811

JR中央線「阿佐ヶ谷駅」北口から徒歩12分

Halloween’s Paper Craft

hlw2hlw3

Here’re some photos of paper craft for Halloween. I enjoyed making a pumpkin pop-up card, a bat and a cat with paper. All are easy to make. You can make them with children. The figures cast their shadows on the wall, as a candle was lit. They looked as if they were alive in the dark. A dry twig with silvery leaves were a gift from the nature.

hlw4昨日のハロウィーンナイトは、かぼちゃのおばけのポップアップカードやそのほかのモチーフをペーパークラフトで作り、飾って楽しみました。枝と実は、散歩中の収穫、自然からのギフトです。乾燥してシルバーがかった葉の色はなんて美しいのでしょう。赤い実とじつによく合います。出来上がったかぼちゃ玉と煮リンゴのパンを添えて、蝋燭の明かりで演出してみました。炎に照らされて浮き上がった紙たちの影が生き生きと動き出しそうです。どれも紙とはさみ・糊さえあれば、お子さんでも作れるような簡単なものばかり。少しだけご紹介しますので、ご興味のある方は参考に作ってみてはいかがでしょうか?

cat

黒いネコは、半分折りにして切り取り、頭と尻尾は切込みを入れ立ちあげています。

pm-card4ヶ所だけ切込みを入れずに残して内側に折りこむと、かぼちゃのおばけがポップアップします。

pmbかぼちゃ玉は以前も折本の作り方でつくりましたが、今回誰にでも上手く出来る方法を発見しました。パーツは直接糊付けするのではなく、写真のように間に紙片を挟み込んでそれぞれ糊付けをして重ねていくと、自然に開こうとする弾力のあるものが出来あがります。

どれもいろいろなものに応用できますので、工夫して楽しんでみてください。