スズラン、谷間の姫百合。
小さな花の、純白さを表すような、高貴で上品な香りが大好き。
花言葉は「幸せの訪れ」「純潔」。
じっと見ていると、その鮮やかな白のなかに吸い込まれそうな。
あんなにも小さな一粒一粒の花は、みな正確に、鈴のかたち。
精巧で美しい神様の造形物。
鈴生りの白い花。聖母マリアの涙。聖なる香り。
美しいあのひとへの贈り物。
輪島塗という伝統工芸職人50人が、毛利家ゆかりの江戸時代の貝桶(かいおけ)に学びながら失われた漆の技を探り、「平成の貝桶」の制作に挑む番組の再放送を観た。普段はそれぞれ独立して仕事をしている職人たちが、話し合い知恵を出し合いながら江戸時代の技の再現と更にそれを超えた新しい表現に挑むドキュメンタリーだ。この貝桶での新たな挑戦は蒔絵と沈金の融合で、漆で描かれた草花の上からノミをいれて漆を削り、金粉や金箔などを埋め込み立体感を出すという試みだった。その最後の過程は、若手の女性沈金師に任せられた。これまで誰もやっていないことでしかも失敗は許されない、万が一自分が失敗したらすべてが台無しになるかもしれないという相当な重圧の中で、なかなかノミを持つ手が進まない。そこにあるのは大変な緊張感と恐れであると分かる。「気持ちに迷いや揺らぎがあるとノミが進められない。でもそこは、自分で殻を破っていかないと。」プロジェクトの棟梁のことばは、私にとって身に染みるものだった。
私は、とても怖がりだ。石橋をたたいて、下手すると叩きすぎて渡る前に壊してしまうくらいの時もあった。足踏みしてしまうときは、上手くやろうとしたりそれが自分にとって大事なことなら尚更本当は自分は上手くやれないのではないか、自分で思っていたほどには出来ない自分を知るのが怖いとき、かもしれない。番組のように大勢で進めるプロジェクトと違って、自分だけのことなら出来なかったからといって他人に迷惑がかかるわけでもない。ただ出来なかった自分がいたらそれを知り、認め、そこからまた始めればいいだけなのに。出来ない自分は格好悪い?認めたくない?誰に対して?でもこれって結局は、自分をありのまま受け入れていない?ひとの目を気にしてる?傷つくのが怖い?ってことなのかな?って考えた。
それまでの自分なんか関係なく、毎日新しい私が初めてのことに挑戦するのと同じこと。実際同じ日は一日だってない。固くなってしまった殻を破って外へ。少しでも前へ進むために。
先週7月7日の夕方、大宮八幡宮の七夕神事に行ってきたので、改めてここでワークショップにあたって学んできた七夕について記しておくことにします。 七夕のルーツは、中国の織姫彦星の星祭の伝説と、琴座のベガにあやかって針仕事や書道・詩歌・管弦などの技芸上達を願う女性の祭り「乞巧奠(きっこうでん)」の儀式が、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説と合わさったものだそうです。「技芸上達祈願祭 」では雅楽・神楽舞の奉納が行われ、乞巧潜り(くぐり)神事にも参加したことは貴重な体験でした。写真は、「乞巧奠(きっこうでん)」の飾り。平安の雅の文化に触れることが出来ました。
天の川に輝く琴座のベガ(織女星)と鷲座のアルタイル(牽牛星)。この2つの星と白鳥座のデネブ(カササギ)を結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれています。7月7日の夜は年に一度だけ、天の川を渡って織姫星と彦星が出会う日ですね。その橋渡しをするのがカササギというわけです。
また、七夕(たなばた)という言葉は「棚機(たなばた)」にちなんでおり、この機を織る乙女を「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼んだそうです。旧暦の七夕はお盆の前の時期に当たります。7日の夕方、この乙女たちはお盆に先立ち祖霊(神)を迎えるために水辺の機屋にこもって穢れを祓い、水の上に棚を懸けて機を織る行事が行われていました。織物や布は魂をくるむ神聖なものとして扱われていたようです。やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い現在の形のように変化していきました。この7日の夕刻に行われていた神事が七夕(しちせき)から、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったということのようです。
乞巧奠(きっこうでん)の風習は奈良から平安時代にかけて宮中行事として行われるようになり、七夕の日に宮中の女性たちは技芸上達を祈り、筆硯、雅楽器、五色の糸や布などを飾りお供えしました。江戸時代に入ると、寺子屋に通う子どもたちが字の上達を願って短冊に記し笹竹に吊るすようになっていったのが今現在も続く一般的な形ですね。
笹竹は正月の門松同様、紙の依りつく神籬(ひもろぎ)であり、笹竹飾りは翌朝の8日に水浴びをして海や川に流す「七夕送り」をしました。笹竹と共に禍も流そうと考えられたのですね。邪気を祓うために、旬の植物から生命力をもらうということで、どの節供にも植物が深く関わっています。
短冊のルーツである「梶の葉」も供えられています。
笹竹に下げる紙衣も、針仕事の上達だけでなく病や禍の身代わりや神に捧げる御衣としての意味もあるようです。下の写真は、神社の巫女さんたちが折ったというオリジナルの紙衣。折紙の造形が美しいですね。
蒔絵の盤に水を張って梶の葉を浮かべ、それに天の二つの星を映して祈る「星映し」はロマンチックな占いでもありました。
最後に七夕伝説を題材とした物語として、御伽草紙に収録されている「天稚彦(あめわかひこ)草紙絵巻」があります。作者は土佐広周(ひろかね)で、15世紀中頃に書かれたものです。天稚彦(あめわかひこ)と契りを結んだ長者の娘が天界に帰った夫を探すために天に昇り、ほうき星やスバルなどの星に天稚彦の宮殿の場所を尋ね歩き再会を果たすものの、天稚彦の父親は鬼であり、人間の娘を嫁として認めるはずがない。様々な難問を経て、ようやく娘と天稚彦は年に一度、7月7日の晩だけ天の川を渡って逢瀬を楽しむことができるようになった、という物語です。織姫彦星の物語と非常によく似ています。
いつの時代も人々の生活の中に息づいている知恵や祈りの形について学んだ貴重な経験でした。これからも様々な学びを深めていきたいと改めて思っています。
しばらく前、カフェでお茶していた時のこと。少し離れたところから流暢だけれど、日本人ではないとわかる話し方でこんな声が耳に入ってきた。「幸せだから笑うんじゃない。いっぱい笑うから幸せになる。これが私の考え。」ふと聞こえてきた一言だったが、本当にそうだなあ、と思って心に残った言葉だった。生来の真面目さゆえにすぐに深刻になりがちで、そういう時本来持っている筈の面白がりやひょうきんさは奥に引っ込んでしまい益々局面を深刻にしてしまいがちな私。でも、深刻な時こそ笑ってリラックスするほうがきっとずっといい。どんなときもふっと笑える余裕をどこかに持っていられるようでありたい。
Tea Pot のmini book。紙を一枚ずつ縦に二つ折りにして、重ねて糊付する粘葉(でっちょう)本をアレンジして作りました。メモ帳として使えるし、立てて飾っても可愛いいですよ。
http://www.iichi.com/listing/item/344844
http://www.creema.jp/exhibits/show/id/560952