What is Papercutting? @ Asagaya Library

スライドショー「切り紙ってなあに?」展覧会ワークショップ

Here is the slide show of Workshop and Exhibition for Papercutting at Asagaya Library. Enjoy!

About Book Art Exhibition at Library

Through my experience of an exhibition for papercutting at library, I found that the place has a great potential to introduce book art to people. In this essay, I will state what brought me to that point and how I showed my work there. I will also report two days papercutting workshops I delivered there.

I had an exhibition for papercutting at Asagaya Library, one of public ones in Tokyo, Japan. This exhibition planned by the library was held from 15th to 20th March in 2017 and showed both papercutting and artist’s book. The aim of the show was to showcase the art of papercutting to the local people alongside running a feature on books of papercutting for four weeks.

One of the reasons why I felt that library is a suitable place to show books as art objects to people is simply because of art related to books. Some artists work with paper and the book format and I am the one, either. In terms of the definition of what book art is, there are a variety of ways for thinking of and presenting the book work depending on artists. There are books called ‘altered book’ and ‘object book’. In some books, you might not see any texts at all and even the structure has no book format. Some are, rather, made exploring their sculptural possibilities. The books may contain prints, paintings and collages for the support materials. As for me, book art is the art in book format created by interpreting and exploring the medium in our own way. Personally, I still like an idea of personal connections with books, because it creates an intimate space between a book and the reader. When we open the pages, the written images suddenly appear in our heads and then we will start our journeys to other worlds. My creations literally pop up in front of the audience in that way. This is why I have work with paper in the book format over years.

Literature has been a rich source for many artists. Some of my exhibited works drew those inspiration from the texts. Therefore, one of what I did in the show was putting my art book and the related original book together for the display, so that the audience could understand how I interpreted the story and what came out from as a result of that, when they see the work. Furthermore, they might be able to open-up their eyes to a new way of enjoying books. The fact is this was proved in the gallery talks with the audience. I realized how important telling about my ideas behind the work is to the viewer. If my art books give them a chance to read the original story, that’d be wonderful and it is worth while showing the book work at library.

About Papercutting Workshops at Library

During the show, I delivered two days papercutting workshops for people in a wide range of ages. What the library did for the display of its book shelves for nearly a month was a special feature on books of not only Peter Rabbit and Beatrix Potter, but also the landscapes and culture of England she lived, as well as books of papercutting. Therefore, the workshops were constructed taking into considerations on the subjects, such as above. The activities were to offer an opportunity of papercut techniques. Some of my papercutting were also displayed on the each shelf with featured all those books.

What’s remarkable during the workshops for papercutting is the silence. When people start to cut a sheet of paper with scissors, the silent comes soon and stay long with both adults and children. I had the same experience many times in my workshops, not only in Japan but also in UK. In my opinion, people might find peace through the activity of cutting paper with scissors and could be taken into a sort of meditation. The smallest participant this time was 7 and the oldest one was in her 80’s. They worked together in a warm and vital atmosphere filled with joy. I was happy to see that they stimulated each other and learned something new from what they were doing. This is one of positive aspects to work with others in the workshop. You never get the sort of experience as long as working alone. I like to see a moment their creativity starts to spark.

It never ceases to amaze me how colours make difference in their creation. Even they use the same paper pattern for a cut, the combination of colours by the individual selection makes a big difference. This is one of enjoyable aspects for papercutting.

Many good feedbacks through this experience encouraged and assured me the possibilities of library as a place to show book art to people. It might have been the first small step, but I believe that it was a firm one. I also found that many people have never seen even the art of papercutting, I heard that a girl in my workshop came back to the library the other day and said to her friends how fun the workshop was, then eagerly explained about my work showing them my papercutting. I was very pleased to hear that story.

So the paperscissorsbook that I took participated in last year in the north of England is still ongoing here in Japan. Why don’t you try a papercut with scissors? Simply just for a fun.


Asagaya Library Presents ‘What is Papercutting?’  March 7~April 2 2017

Related Exhibition「Mayumi Arakawa Art of Papercutting」March 15~20 2017

Related Display in Bookshelves

「Book of Peter Rabbit」 March 1~20 2017

Book of Beatrix Potter and England」March 7~April 2 2017

Book of Papercutting」March 7~April 2 2017

切り紙ワークショップ@図書館

阿佐谷図書館特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」から レポート2

スライドショーはこちらClick here for a slide show of Workshop and Exbition for Papercutting.

3月18日と20日の2日間にわたって行われた切り紙のワークショップは、お陰様で参加者の大好評のうちに終了致しました!毎回ワークショップをする度に驚くのは、ハサミを持って紙を切り始めるとまもなく、深い静寂に会場全体が包まれるということです。あまりもその静けさの密度が濃いので、時折、「皆さんちゃんと息をしていますか?」「集中しすぎて息をするのを忘れないでくださいね。」と、声がけをしなければならないほど。それほど静かになってしまいます。これは、小さいお子さんでも変わらず、2時間ぐらいは平気でこの集中が続くんです。このことは、昨年の英国での小学生とのワークショップでも同様でした。どうやら、「紙を切る」という作業は、ある種の瞑想のような効果をもたらすのではないか、と思っています。

切り紙のワークショップでは型紙を提供しますが、それを使ってもらうも良し、年齢や経験値によって様々にアレンジしてオリジナルのものにしてもらえたら更に良い、というスタンスです。でも、切り紙の面白いところは、例え同じ型紙を使ってつくっても使う色の組み合わせによって全く違う印象のものになるところです。そしてこれは、他のひとがいるからこそ気がつくことでもあります。色が与える影響の大きさと、どんな色の組合せからも必ず何か感じることがあることに毎回感動します。

以下は、内容のレポートと感想です。

1)3月18日(土)14~16時「切り紙でコーナーブックマークをつくろう」対象:小学生から

下は小学1年生から上は80歳の方まで男女幅広い年齢層の方にご参加頂きました。これだけバラエティに富んだ年齢層とのワークショップは私にとっても初めてのことだったのですが、このことが却ってお互いの刺激にもなり良い結果を生んだように感じました。

まず、とてもシンプルなつくりのコーナーブックマークを紙で折るところから始め、その後、型紙を使って切り取ったモチーフで装飾していきます。手とハサミを動かすうちにどんどん楽しくなって新しいアイディアが生まれてくるのが分かります。モチーフの枝豆に目と鼻と口を描いたら枝豆の兄弟になりました!ちょっとカットが複雑なメジロだってこの通り。小学生の彼は、メジロの目玉の白にこだわって白い紙を1㎜にも満たない大きさに切り抜き完成させました!一度では上手くいかずとも何回か諦めずにチャレンジして成功させた集中力には素晴らしいものがあり、真剣に取り組む姿は感動的でした。「満足?」と聞くと、大きく一度頷いてくれました。カットもとても美しく出来ています。

それぞれのつくっているものを紹介すると「わあ、かわいい!」「そんな色の組合せがあったなんて!」「すてき!」「すごい!」などなど感嘆と誉め言葉があちらこちらから聞こえてきます。子ども達は大人の言葉に自信と喜びを感じ、大人たちは子どもの感性に大いに学び刺激を受けた場となったようです。

2)3月20日(月祝)13:30~15:30「切り紙でピーターラビットのポップアップカードをつくろう」対象:中学生から

こちらも中学生から70代までの方にご参加頂きました。始めに自己紹介も兼ねて、英国での展覧会とワークショップの様子に加えて、湖水地方の風景や英国の食べ物などをご紹介したスライドをご覧頂いてピーターラビットの世界にイメージを広げてもらいました。

基本となるポップアップカードの構造を説明し組立てるところからスタートです。これは背景となります。その後で各自が使いたいモチーフを選んで配置していきます。同じモチーフを使っても十人十色の組立て方で、それぞれのピーターラビットの物語世界が出来上がりました。切ったり折ったりと手を動かすうちに、だんだんと個々のクリエイティビティが発揮されていき、オリジナルのかたちが表れていきます。思ったように上手く切れずに失敗と思っても、今あるかたちを生かしてつくれば想定していなかったようなものが生まれることは多くあります。それこそが創造です。つくることは、一瞬一瞬が選択と決断の繰り返しです。それが出来る、ということに大いに自信を持って頂きたいと思います。

ある男性の方は、その作品をみんなに褒められて「こんなに褒められたことはないなあ、自信もっちゃうなあ。」と笑顔。普段の生活ではなかなかない場面でもあります。お互いに褒めあう言葉がたくさん聞かれたこの場では、間違いなく細胞を活性化させ免疫力がアップしたことでしょう。

全体として

アンケート結果からも、おひとりおひとりがとにかく楽しんで頂けたことは大変嬉しいことでした。喜びと生気に溢れた空間であったと思います。それも館長の黒谷さんはじめスタッフの皆さんのお人柄や普段の姿勢が創り出している良い雰囲気があってこそです。

手を動かすことで、あるいはその結果生まれたかたちから、おひとりおひとりのもつ創造力が刺激され、新たな創造へと繋がります。毎回、その制作途中で皆さんのなかのクリエイティビティがスパークリングする瞬間があり、そこからはもう完全にそのひとは自由になります。ご自分の世界で遊び始めるからです。その凝縮した瞬間を見られることは、私にとって、ワークショップをしていることのひとつの醍醐味でもあります。

ワークショップのよいところは、ほかの参加者の方と同じ時間、同じ空間を共有するということです。決してひとりでは得られない化学的な反応がお互いを触発し合い、より多くの喜びを生みます。

ワークショップの時間中、私は「是非ほかの方のつくっているものを見て回ってください」、と声がけをします。ほかの方の色遣いやアイディアに感心したり、新しい発見をして触発されるなどの良い刺激が生まれるからです。ワークショップでは、誉め言葉がたくさん聞かれます。多くの人は日常的に叱られたり責められることはあっても、褒められることはなかなかないのではないでしょうか。

今回、参加された皆さんは確実にひとりでは決して得られない経験をされたと思います。ここから、各自があそこで体験して持ち帰ったものを広げて行ってもらえなら、こんなに嬉しいことはありません。何事も、実際にご自分で体験してみるまでは本当のことはわかりません。ですからぜひ多くの方に、まずはやってみる、ことをお勧めします。

スライドショーはこちらClick here for a slide show of Workshop and Exbition for Papercutting.

掲載写真提供 阿佐谷図書館 Photo by Asagaya library


[企画展示] 切り紙ってなあに 期間:3月7日(火)~4月2日(日)

切り紙ワークショップ関連展示@杉並区立阿佐谷図書館

特別展示「荒川真由美・切り紙の世界」3月15日(火)~3月20日(月) 2階 展示室 一部展示 3月5日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー・ 2階 児童コーナー

「ピーターラビット」 3月1日(水)~3月20日(月)1階入口

「ビアトリクス・ポター のいた英国」3月7日(火)~4月2日(日)1階 展示コーナー

「切り紙ってなぁに?」 3月7日(火)~4月2日(日) 2階 児童コーナー

切り紙ワークショップ@阿佐谷図書館

前回の続き。来月、阿佐谷図書館の企画展示「切り紙ってなあに」に合わせて特別展示「荒川真由美 切り紙の世界」を企画して頂きました。それに合わせて切り紙の2つのワークショップを開催致します。切り紙でコーナーブックマークとピーターラビットのポップアップカードをつくります。見本はこちら。

お申込みは、3月1日から阿佐谷図書館カウンターまたはお電話(03-5373-1811)で受け付けるそうです。ご参加お待ちしております。

 

 

Pop-up card of “Peter Rabbit”

Who are they? さて、彼らは誰でしょう?

p-up7

p-up6

Now you know. Peter Rabbit and his friends are ready to pop-up in front of you.
I have been preparing for workshops of paper cutting next month.

もうお分かりですね?ピーターラビットとその仲間たちです。来月のワークショップの準備中。ポップアップカードをつくります。詳細は追ってお知らせ致します。

p-up5

 

 

Tea Time Series~いろいろ~

「不思議の国のアリス」のルリユールに取り組んでいる。さまざまなイラストレーターが挿絵を描いているが、やはり原作のJohn Tennielのものがいちばん知られているだろう。でも今回の本は、ムーミンでおなじみのトーベ・ヤンソンのイラストのもの。村上由佳さんの和訳ものである。今年になってずっとパーソナルプロジェクトで「お茶の時間シリーズ」として、ティーポットやコーヒーカップなどのカードなど作ってきているが、ここでもお茶つながりで物語の中のTea Partyからのモチーフを使ってつくった見返しがこちら。

ep2

さらに、こちらは新作のカードPop-up Cup。ティーバッグのメッセージカードもつける予定。今月下旬に開催される、日本橋三越の屋上マルシェでも販売致します。ほかにもハロウィーンにちなんだカードなども販売予定。随時ご報告いたしますのでお楽しみに。

popup1

日本橋三越 屋上マルシェ「ハロウィーンでマルシェはいかが?」                10/24(金)~10/26(日)午前11時~午後4時半(雨天中止)                     日本橋三越店 本館屋上チェルシーガーデン内マルシェ特設会場